周回方法は永遠の悩み
勇者の塔をプレイしていてこんな風に悩んだコトありませんか?

いつ新ダンジョンに行けば効率よく強くなれるのか分からない・・・
いきなり元も子もないことを言ってしまうと・・・
グダグダ考える前にとっとと高速周回しようぜ!
なんですが、攻略ブログを訪れる方はやっぱり少しでも効率よく周回して、どんどん強くなっていきたいという方が多いですよね。
勇者の塔に詳しくなればなるほど、新ダンジョン移行のタイミングには実にたくさんの選択肢があることがわかってきます。
ですので、「どんなプレイ方針にするかを決める材料を提供する」ことで、少しでも悩み少なくガンガン周回できるようにお助けする記事を目指して、様々な周回方法による結果を検証していきたいと思います!
プレイスタイル別に周回方法を3種考えてみた
ということで、いくつかの選択肢に絞って周回プレイスタイルを3種類考えてみました。
15〜20分で周回(代表的)
攻略サイトで指南されることが多いスタイルで、知っている方も多いかと思いますが、要点をまとめてみます。
- 15〜20分程度で登ることのできる階まで登って新ダンジョンへ
今回の検証では実際のプレイ時に選択を迫られる次の条件を加えて、周回を行いました。
- 1回のダンジョンに15分以上かかる初期段階では、新ダンジョンへ行けるようになったらすぐに新ダンジョンへ
- ランキングやボーナスクエストでは全力クリスタル消費
- クリスタル入手目的で
青の宝箱はどんどん開ける
200階で周回する(一部プレイヤー)
一部のプレイヤーで見られる周回方法で、低い階層をひたすらに周回するプレイスタイルです。
- とにかく高速周回できること
- 新ダンジョン回数が増えるので、
魔法のランプボーナス(つまり取得に必要な時間が0秒の宝箱)をもらう回数が他に比べて多くなる
- 同じ理由で
ギルド帽子によるボーナスクエストの挑戦回数も増える
など効率よく強くなる予測は立てられます。
今回の検証では、実際のプレイ時に選択を迫られる次の条件を加えて周回を行いました。
- 200階到達までに15分以上かかる初期段階では、新ダンジョンへ行けるようになったらすぐに新ダンジョンへ
- ランキングやボーナスクエストでは全力クリスタル消費
- ランキングやボーナスクエスト中に、「200階で新ダンジョンへ移行する」というのは不自然なので、制限時間終了まで塔を登り続け(=200階を超える)、終了直後に新ダンジョンへ
- クリスタル入手目的で
青の宝箱はどんどん開ける
1時間で周回する(管理人の趣味枠)
本ブログで提唱している「高階層チャレンジプレイ」。
高階層プレイを「常に行う」というイメージで、1回のダンジョンにかける時間を1時間に固定してプレイしてみました。
このプレイにより
金の宝箱を他プレイより早く入手できる( 青い水晶などのレアアイテムを意図的に早く入手できる!)- 高階層からの宝箱により、他のプレイより早い段階でレアアイテムを入手する事で、効率よく塔を登る事ができる(例えば
ミョルニルなど)
など強くなる予測は立てられます。
今回の検証では、実際のプレイ時に選択を迫られる次の条件を加えて周回を行いました。
- ランキングやボーナスクエストでは全力クリスタル消費
- クリスタル入手目的で
青の宝箱はどんどん開ける - 1ダンジョンの時間が長いことで、中断を迫られることが多いプレイになります。しかし、あくまでも「1時間連続プレイを重ねること」を重視しているため、中断前に意図的にアクティブスキル
全ぶっぱを行い、中断後すぐにさらに全種ぶっぱするというプレイはしない。
3種の周回方法でそれぞれ2000個装備アイテムをゲット
3種のプレイスタイルを比較するために「2000個の装備アイテムをゲットする」までプレイを続行しました。
比較ポイントとしては以下の2点になります。
- 2000個手に入れるまでにプレイ時間はどのくらいかかるのか
- 2000個を手に入れた段階で攻撃力はどのくらい上がるのか
単純に「同じ時間でゲットしたアイテムの数が多い方が強くなってるはず!」という予想のもと設定した内容になります。
開始当初は5000個を目指していたのですが、最初にプレイした「1ダンジョン1時間コース」で、あまりに膨大な時間がかかるということが判明し、2000個で断念しました。。。
(※)プレイ時間の計測を1回のダンジョンを終了する直前に計測している関係上、2000個目ちょうどで時間計測をすることができておりませんが、誤差の範囲内ということでご了承ください。
結果発表!
時間がかかりましたが。。。
ということで、全てのプレイを終了するまでにかかった総時間は、実プレイ時間だけで約217時間!(これをメインアカウントのプレイに充てていたらもっと強くなっていたはずというのは忘れて・・・)
実際は5ヶ月以上かかってようやく終わった計測結果の発表です!!
プレイスタイル | 攻撃力 | プレイ時間 |
15〜20分周回 | 97万3847% | 56:39:16 |
200階周回 | 107万4772% | 49:37:52 |
1時間周回 | 92万4428% | 111:24:24 |
・・・ということで、2000個装備アイテムをゲットする段階で最も効率の良いプレイ方針は攻撃力の面でもプレイ時間の面でも「200階周回プレイスタイル」でした!
検証開始前は「プレイ時間は確実に差が出るとしても、攻撃力はそこまで差が出るもんなんだろうか?」と考えていましたが、予想以上に差が開いており驚きました。
最高の結果を残した「200階周回」の攻撃力は、最低の「1時間周回」の約1.16倍!
さらにプレイ時間については「200階周回」は「1時間周回」の0.4倍の時間しか掛かっていません。
時間効率と攻撃力の効果を掛け合わせると
「200階周回」は「15-20分周回」の約1.3倍効率が良い
ということになり、これは無視できないレベルの差だと思います。
グラフで2000個より先を検証
あくまでも今回の結果は「ゲームスタートから装備アイテムを2000個手に入れるまで」の結果です。
と疑問に思ったので、攻撃力の増え方の傾向をはっきりさせるために、グラフにまとめて検証してみましょう!
スマホで見ている方は分かりにくいかもしれませんので、グラフの補足説明を。
- 縦軸は増加攻撃力(1目盛が40000%)
- 横軸はプレイ時間(大きな1目盛が12時間)
- オレンジ線が200階周回プレイ結果
- 青線が15-20分周回プレイ結果
- 白線が1時間周回プレイ結果
です。
白線の1時間プレイはここでも論外なので、オレンジ線の200階周回プレイと青線の15-20分周回プレイを比較してみると、時間経過とともに徐々に攻撃力の差が大きくなっていることがわかるかと思います。
結局、グラフにして2000個以降の予測をしても200階周回プレイが最強なのでした!
ただし、、、、、、、、!!!


(ちなみに1時間周回プレイでは入手できている)
これから先「15-20分周回プレイ」ではどんどん
逆に200階周回プレイでは
その時も200階周回プレイがトップの座を維持し続けられるのか、、、は20000個入手くらいで比較しないとわからないのかもしれません(管理人には無理)。
結果をさらに考察して効率UPのポイントを探る
ではなぜ「200階周回プレイ」が高効率を記録できたのでしょうか?
ポイントをまとめると以下の通りになるようです。
- 200階が周回対象階になると、常に最高速になる
- 200階を超える時はより多くの宝箱が手に入る時しかない上に、全力プレイにより最後まで最高速
- 高階層でしか手に入りそうにないレアアイテムも手に入れるチャンスはある
魔法のランプボーナスの個数にブレがない
200階が周回対象階になると常に最高速になる
少し上に掲載したグラフによると、各プレイの効率に差が出てくるのは18時間ほどプレイしたタイミングになります。
このタイミングで「200階周回プレイ」で起こった大きな出来事が「周回対象が200階になる」でした。
この時点で200階到達までに17分ほどかかる状態ですが、ここから周回速度はどんどん上がり、2000個のアイテムを手に入れる頃には1周5分切りまで短くなります。
「15-20分周回プレイ」ではなんだかんだ「できるだけ高い階を目指すプレイ」ではあるので、どうしても最後の5分くらいは大した階層も登れず、という時期がかなり長くなるはずです。
(周回対象が1000階を超えるようになると、ただ高速で登るだけで15分くらいかかるのでまた違った世界になるはずですが)
比べて「200階周回プレイ」では一旦200階が周回対象となると、ここからどんどん速くなるしかありません。
「
ランキング&ボーナスステージ(=全力プレイ)でしか200階を超えない
今回のプレイで加えた「200階を超えるのはランキングやボーナスステージ挑戦時のみ」というルール。
自然なプレイを行うという意味で設けたルールでしたが、これがかなりの効率を生むことにつながりました。
「200階周回プレイ」で高速プレイを阻害する最大の敵は200階を超える時。
高階層に挑むということはどうしても速度低下に繋がるわけなのですが、これを全力プレイ(=
つまり、200階周回だろうが、200階を超えていようが、結局新ダンジョンへ移動する瞬間まで最高速なのです。
レアアイテムを手に入れるチャンスはゼロではない
- 「レアアイテムの1個目は比較的低階層で入手できる」という傾向
ボーナスクエストで入手できる宝箱は、入手した階よりもずいぶん高い階層のものになっている(例えば70階到達でもらえるボーナス宝箱はだいたい200〜300階で入手する宝箱) 魔法のランプボーナスは階層に関係なく様々なレアアイテムの入手実績がある- 装備アイテムLV1の効果量がそれ以降のLVの増加量よりも非常に大きいアイテムが結構多く、その1個目だけでも手に入れば他のプレイスタイルのパラメータに近づく事ができる
といった様々な理由により、意外とレアアイテムの恩恵を得ることは可能なプレイと言えます。
魔法のランプボーナスの個数が常に2個
これはメリットに聞こえないかもしれません。
そもそも「200階周回プレイ」が魅力的である理由は、周回スピードの増加による「
(※)こちらのページで「
周回対象が200階になると、安定して「2個」なのです。
魔法のランプのアイテムLVは装備アイテム2000個取得時点で「LV2」。
まだまだ入手個数にばらつきがでそうなアイテムLVなのですが、、、意外にもほぼ100%の確率で最大の2個を記録し続けていました。
装備アイテム2000個取得時点での魔法のランプのアイテムLVは、15-20分プレイで「LV4」、1時間プレイで「LV7」。
最低個数を押し上げるほどのアイテムLVではないのですが、それでも最高階を更新すれば最大入手個数は徐々に大きくなる・・・といった予想に反して、装備アイテム2000個取得段階までの魔法のランプ発動での宝箱の個数は、ほぼ全て「2個」。ごくたまに3個になるくらいの頻度でした。
1周にかかる時間が(圧倒的に)短いのに、他のプレイと同じ数の装備アイテムが手に入るのであれば、どちらがより多くのアイテムが手に入るは考えるまでもありません。
入手アイテムが2000個以降の世界になってくると、他のプレイの方が1度に手に入る装備アイテムの数は増えるわけなのですが、それまでについてしまった差を埋めるほど挽回できるのは随分後になってからではないかと思います。
効率の良い周回プレイはこれだ!?
3種のプレイスタイルを考察していく中で管理人がたどり着いたプレイスタイルは・・・・
- プレイ時間や到達階に関係なく、スピードが鈍ったと感じた瞬間に新ダンジョンへ
- ボーナスクエストは全力で!!!
なんとも感覚的なものになってしまいました。
「スピードが鈍った瞬間」というのは具体的にどういった瞬間なのかというと、「気合いでタップして勇者を召喚しないと上の階に進めない状態」となります。
多少タップしなくても勇者が塔を登ってくれるなら、まだまだ大丈夫です。
ただし、タップしないと登れないということは「次々と勇者が倒れる状態」でもあるので、その瞬間は一瞬でやってきます。結構気が抜けないプレイなので要注意です。
感覚的なものが嫌なのであれば、「200階周回プレイスタイル」をお勧めしておきます!
「ここで新ダンジョンに行くのはもったいないな」くらいが丁度いいので、その階が250階→300階と伸ばしていけば、より多彩な装備が手に入るようになり、より効率が上がって行くはずです!
実は他にも色々と語りたい!
今回の調査では、他にもデータを集めています。
この記事を読んでいただいた後に、さらなる検証を記事にまとめているところです。
↑↑↑第一弾としてこちらの記事を公開しました↑↑↑
新しい装備アイテムを何種類ゲットできるのか、またレアアイテムの入手数にどのくらい差があるのか、について3種のプレイスタイルで比べて考察した記事になります。
↑↑↑第二弾としてこちらの記事を公開しました↑↑↑
装備アイテムごとにドロップする階層は違うのか?という点について、3種のプレイスタイルごとに「クレイモアのアイテムLv」と「大地の鎧のアイテムLv」という観点で比較&検証した記事になります。
コメント